5月1日
メーデー ヨーロッパでは「夏の訪れを祝う日」として古くから祝日とされてきましたが、始まりは1886年の5月1日、アメリカのシカゴで、1日12~14時間勤務が当たり前だった労働環境の改善を求めて労働者がゼネラルストライキ(全国的な規模で行われる労働争議)を起こし、8時間労働の実現を要求したことに由来します。
高岡御車山祭 毎年5月1日に行われる高岡関野神社の春季例大祭で、全国で5つしかない国の重要有形・無形民俗文化財の両方の指定を受けており、「高岡御車山祭の御車山行事」として、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
5月2日
八十八夜 立春から数えて88日目を「八十八夜」といい、この頃は春と夏の変わり目で気候が暖かく穏やかに。稲の種まき準備や茶摘みのシーズンになります。「八十八夜に摘んだ新茶を飲むと病気にならない」という言い伝えも。
下関海峡祭 源平合戦の最後の舞台となった壇ノ浦の戦いで、平氏は源氏の軍に敗れ、幼い安徳天皇は二位尼(平時子)とともに入水し、平氏は滅亡しました。これらの史実を基にした歴史情緒豊かな祭りです。
5月3日
憲法記念日 日本国憲法は、昭和21年(1946)11月3日に公布されたものだ。その施行をいつからにするか?当時の閣議内で審議が行われ、さまざまに議論された結果、5月3日が施行日とされた。
博多どんたく 治承3年(1179年)に始まったとされる「松ばやし」をその起源とする凡そ830年余の伝統行事です。以来、祝いあう行事をシャレッ気の多い博多町人が発展させたものが昭和37年、市民総参加の『福岡市民の祭り「博多どんたく港まつり」』となり、現在に至ります。
5月4日
みどりの日 みどりの日の意味は「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日」です。平たくいうと、山や海、川、植物などの自然に感謝する日のこと。
5月5日
こどもの日 もともと5月5日は「端午の節句(たんごのせっく)」で、男の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをする日でした。1948年に、5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決められてから、端午の節句の日が、こどもの日になりました。
5月6日
立夏 立夏(りっか)とは夏の始まりの時期です。さわやかな青空に、こいのぼりが気持ちよさそうに泳ぎます。一年のうちで、もっとも過ごしやすい季節です。
5月7日
5月8日
5月9日
アイスクリームの日 1964年の、アイスのシーズンインとなる連休明けの5月9日に、アイスをたくさんの人に楽しんでもらえるようにと願った記念事業と、いろんな施設へアイスをプレゼントしたことがはじまりです。それから、この日を「アイスクリームの日」として、いろんなイベントを行っています。
5月10日
5月11日
春の全国交通安全運動 運動の実施期間は、5月11日(木)~20日(土)の10日間
5月12日
母の日
5月13日
5月14日
レッドロビン咲く
5月15日
葵祭
5月16日
5月17日
5月18日
神田祭
5月19日
5月20日
小満
5月21日
三社祭
5月22日
5月23日
朝顔植える
5月24日
5月25日
G7首脳会議
5月26日
5月27日
5月28日
5月29日
5月30日
5月31日
1日:「令和」改元の日、メーデー、日本赤十字社創立記念日、扇の日、スズランの日、水俣病啓発の日、語彙の日、カリフォルニア・レーズンデー、宅配ボックスの日、恋がはじまる日、鯉の日、コインの日、自転車ヘルメットの日、恋の予感の日、本仕込の日、魔王魂の日、資格チャレンジの日、釜飯の日、あずきの日、省エネルギーの日、Myハミガキの日、高級食パン文化月間
2日:八十八夜、世界まぐろデー、郵便貯金の日(郵便貯金創業記念日)、交通広告の日、歯科医師記念日、緑茶の日、えんぴつ記念日、婚活の日、カルシウムの日、コツコツが勝つコツの日、ごっつの日、コージーコーナーの日、紙コップの日、国府津(こうづ)の日、新茶の日、Life2.0の日、高級食パン文化月間
3日:憲法記念日、世界報道自由デー、ごみの日、リカちゃんの誕生日、スケートパトロールの日、ゴミ片付けの日、そうじの日、五三焼カステラの日、F&E酵素の日、くるみパンの日、みたらしだんごの日、ビースリーの日、高級食パン文化月間
4日:みどりの日、国際消防士の日、エメラルドの日、競艇の日、ファミリーの日、植物園の日、ラムネの日、ノストラダムスの日、名刺の日、うすいえんどうの日、しらすの日、スター・ウォーズの日、糸魚川・ヒスイの日、ゴーシェ病の日、口臭ケアの日、みたらしだんごの日、修司忌、高級食パン文化月間
5日:こどもの日、端午の節句、児童憲章制定記念日、おもちゃの日、子どもに本を贈る日、薬の日、わかめの日、自転車の日、手話の日(手話記念日)、レゴの日、国際助産師の日、フットサルの日、ジャグラーの日、午後の紅茶の日、かみ合わせの日、コミュニティファーマシーの日、かずの子の日、ゴーフルデー、うずらの日、未来の日、たのしくドライブする日、植物エキスの日、鯉のぼりの日、キッズの日はキズケアの日、甘党男子の日、たべっ子どうぶつの日、メンズメイクアップの日、荒野行動の日、丸源餃子の日、ゴーゴーダンスの日、わらべうた・子守唄の日、あたり前田のクラッカーの日、巻寿司の日、みたらしだんごの日、長城清心丸の日、高級食パン文化月間
6日:立夏、国際ノーダイエットデー、ゴムの日、コロッケの日、さくらパンダの日、コロコロの日、宮古港海戦の日、ふりかけの日、アクティブシニアの日、コロネの日、鎌倉五郎の日、熱中症対策の日、こだますいかの日、手巻きロールケーキの日、メロンの日、万太郎忌、春夫忌、高級食パン文化月間
7日:世界エイズ孤児デー、世界笑いの日、コナモンの日・粉の日、博士の日、ココナッツの日、ブラックモンブランの日、生パスタの日、健吉忌、高級食パン文化月間
8日:世界赤十字デー(赤十字平和デー)、ヨーロッパ戦勝記念日(VEデー)、ゴーヤーの日、松の日、万引き防止の日、童画の日、スートブロワ記念日、ごはんパンの日、声の日、小鉢の日、紙飛行機の日、信州地酒で乾杯の日、歯ブラシ交換デー、ホールケーキの日、生パスタの日、薬師縁日、高級食パン文化月間
9日:アイスクリームの日、黒板の日、メイクの日、呼吸の日、県民ふるさとの日(富山県)、ゴクゴクの日、チャリティーメイクの日、コクの日、告白の日、極上の日、ドール・極撰の日、香薫の日、極ZERO(ゴクゼロ)の日、悟空の日、合格の日、口腔ケアの日、健康ミネラルむぎ茶の日、小分けかりんとうの日、工具の日、謎解きの日、クレープの日、パソコン検定の日、えのすいクラゲの日、泡鳴忌、高級食パン文化月間
10日:日本気象協会創立記念日、コットンの日、地質の日、街区表示板の日、リプトンの日、メイトーの日、コンクリート住宅の日、ファイトの日、ダンテの日、五島の日、ミリオンゴッドの日、黄金糖の日、コメドの日、金鳥「コンバット」の日、こいのわの日、VIOケアの日、五十音図・あいうえおの日、糖化の日、パンケーキの日、アメリカンフライドポテトの日、バイナリーオプションの日、コッペパンの日、Windows 10 の日、スカイプロポーズの日、キャッシュレスの日、四迷忌、金毘羅の縁日、愛鳥週間(バードウィーク)
11日:長良川鵜飼い開きの日、ご当地キャラの日、エベレスト日本人初登頂記念日、ご当地スーパーの日、ロールちゃんの日、めんの日、ダブルソフトの日、おかあちゃん同盟の日、朔太郎忌、たかし忌、梶葉忌、愛鳥週間(バードウィーク)
12日:国際看護師の日、ナイチンゲール・デー、看護の日、海上保安の日、民生委員・児童委員の日、アセロラの日(アセローラの日)、ザリガニの日、LKM512の日、箕輪町安全安心の日、永平寺胡麻豆腐の日、こてっちゃんの日、KOIVE(コイヴ)の日、豆腐の日、育児の日、パンの日、わんにゃんの日、愛鳥週間(バードウィーク)
13日:世界渡り鳥デー、愛犬の日、メイストーム・デー、カクテルの日、竹酔日・竹植うる日、トップガンの日、一汁三菜の日、石井スポーツグループ 登山の日、お父さんの日、VSOP運動の日、花袋忌、虚空蔵の縁日、愛鳥週間(バードウィーク)
14日:母の日、袋物の日、種痘記念日、温度計の日、ゴールドデー、けん玉の日、ごいしの日、マーマレードの日、丸大燻製屋・ジューシーの日、愛鳥週間(バードウィーク)
15日:国際家族デー、沖縄本土復帰記念日、ヨーグルトの日、青春七五三、ストッキングの日、マイコファジストの日、水分補給の日、Jリーグの日、弁護士費用保険の日、サブイボマスク・シャッターを開ける日、WATALISの日、いちごの日、愛鳥週間(バードウィーク)
16日:平和に共存する国際デー、国際光デー、旅の日、性交禁忌の日、オリーゼの日、抗疲労の日、HAE DAY、工事写真の日、トロの日、十六茶の日、いい色髪の日、透谷忌、愛鳥週間(バードウィーク)
17日:世界情報社会・電気通信日、世界高血圧デー・高血圧の日、生命・きずなの日、パック旅行の日、お茶漬けの日、多様な性にYESの日、国産なす消費拡大の日、いなりの日、減塩の日
18日:国際親善デー、国際博物館の日、ことばの日、ファイバーの日、18リットル缶の日、ネット生保の日、こりを癒そう「サロンパス」の日、MIBの日、消費者ホットライン188の日、防犯の日、「森のたまご」の日
19日:ボクシングの日、小諸・山頭火の日、IBDを理解する日、クレープの日、シュークリームの日、熟カレーの日、松阪牛の日、共育の日、いいきゅうりの日、食育の日、熟成烏龍茶の日
20日:世界ミツバチの日、世界計量記念日、ローマ字の日、東京港開港記念日、成田空港開港記念日、森林の日、電気自動車の日、水なすの日、こんにゃく麺の日、ガチ勢の日、「信濃の国」県歌制定の日、ワインの日、発芽野菜の日、シチューライスの日、信州ワインブレッドの日、キャッシュレスの日、オコパー・タコパーの日、同窓会の日、井泉水忌
21日:小満、対話と発展のための世界文化多様性デー、小学校開校の日、リンドバーグ翼の日、探偵の日、ニキビの日、JUN SKY WALKER(S)の日、月化粧の日、ごちポの日、マリルージュの日、myDIYの日、ゼクシオの日(XXIOの日)、木挽BLUEの日
22日:国際生物多様性の日、ガールスカウトの日、サイクリングの日、たまご料理の日、ほじょ犬の日、うなぎの未来を考える日、抹茶新茶の日、夫婦の日、ショートケーキの日、禁煙の日、デルちゃん誕生の日、ラブラブサンドの日、カニカマの日
23日:産科瘻孔をなくすための国際デー、世界亀の日、ラブレターの日、キスの日、チョコチップクッキーの日、リボンナポリンの日、難病の日、国産小ねぎ消費拡大の日、天ぷらの日、乳酸菌の日、不眠の日
24日:ゴルフ場記念日、伊達巻の日、コモンウェルス・デー、長湯温泉「源泉のかけ流し」記念の日、コニシ記念日、スクーバダイビングの日、菌活の日、ブルボン・プチの日、らいてう忌、地蔵の縁日、愛宕の縁日
25日:アフリカ・デー、食堂車の日、広辞苑記念日、有無の日、別所線の日、みやざきマンゴーの日、愛車の日、ターミネーターの日、とんがりコーンの日、ホゴネコの日、納本制度の日、子どもニコニコ笑顔育の日、シーチキンの日、主婦休みの日、プリンの日、天神の縁日
26日:東名高速道路全通記念日、ラッキーゾーンの日、ル・マンの日、県民防災の日(秋田県)、源泉かけ流し温泉の日、風呂カビ予防の日、メープルもみじの日、竹内洋岳・8000m峰14座登頂の日、プレミアムフライデー、風呂の日、プルーンの日、ツローの日
28日:国際アムネスティ記念日、ゴルフ記念日、花火の日、3000本記念日、アルソア美肌ラインの日、骨盤の日、自助の日、にわとりの日、辰雄忌
29日:国連平和維持要員の国際デー、呉服の日、こんにゃくの日、エベレスト登頂記念日、幸福の日、エスニックの日、シリアルの日、胡麻祥酎の日、肉の日、クレープの日、Piknikの日、ふくの日、白桜忌、多佳子忌
30日:ごみゼロの日・お掃除の日・掃除機の日、消費者の日、文化財保護法公布記念日、女子将棋の日、オーガナイズの日、古民家の日、アーモンドミルクの日、みその日、EPAの日、サワーの日、キャッシュレスの日